エンジョイAsobi

スマホとWindowsとLinuxを遊ぶ。

PC

Pentium G3258 + Z97-K (2)

投稿日:

前回の続きです。組み立ての様子をざっと。

ddr3_2g_x4

メモリは余っていたDDR3-1600 2G x4枚を取り付け。Pentium G3258は本来DDR3-1333までの対応ですが、たぶん仕様上制限されているだけで、メモリコントローラ自体は上位機種と同じ?なのではないかと。そんな推測のもとDDR3-1600にしてみました。

しかし今回メモリはハマったんですよね(いずれ書きます)。

cpu_socket

CPUを取り付けて、その上からCPUクーラーを取り付け。

cpu_cooler

CPUクーラーは、サイズのSAMURAI ZZ Revision B。たぶんSocket 1156の時代に使っていて、その後余りパーツ入りしていたものだと思うのですが、勘違いかな。リテンションがSocket 1155にも対応していたので使えました。Socket 1150ではSocket 1155のCPUクーラーがそのまま使えます。

CPUが痛むほどOCするつもりも無いので、まあこんな大型のCPUクーラーが必要かどうかは微妙なところですけどね。とは言えPentium G3258はOCで遊ぶためのCPUなので、それっぽく外見も遊んでみました。

top_view

これがメモリとCPUとCPUクーラーを載せたところのTop View。なかなか見た目カッコよくできた?ケースに入れて見えなくなるのが惜しい。

into_case

ケースはAntec Three Hundred AB。最近聞かないけど、数年前はよく雑誌で取り上げられてました。裏配線に対応していないので、ケーブルがごちゃごちゃとしています。

余談ですがこのケース、地元のお店で見かけたとき、品名に”AB”のつかないのと同じ値札だったんですよね。結局間違いだったみたいなのですが、店員さんがオマケしてくれてその値段で買えました。ありがとう!今回のPentium G3258もそのお店で買いました。

写真が無いですが、ストレージはSSD 120Gbytes + HDD 2TBです。いずれも余りパーツ入りしていた、SSDがIntel 330シリーズでHDDがWD Greenかな。

さて、これで組み立て完了!
火入れしてOSをインストールしました。

つづく

-PC

関連記事

RADEON + Media Center + Hyper-Vの落とし穴

前回までで、Athlon5350 + AM1H-ITXマシンでもWindows Media Centerでテレビの視聴や録画ができるようになりました。 テレビというとGPUの動画再生支援機能を使って描 …

画面がメチャメチャ

Pentium G3258 + Z97-Kの組み立てトラブルシリーズ、3連発の2発目です。前回BIOSをupdateして、Over Clockできるようになりました。 しかし使っていると、突然画面がぐ …

Windows8.1のライセンス認証手続きを2回も要求された

Athlon5350 + AM1H-ITXで新たにパソコンを組み立てた件。 パソコン入れ替えに二の足を踏んでいた最も大きな理由が、せっかく安定しているソフト環境を構築しなおさなければならない点でした。 …

パソコンのナマの使用感を伝えるために

前回、前々回と、パソコンのナマの使用感をお伝えするために、ディスプレイ前にカメラを設置して、ディスプレイをそのまま撮影するという手法を採りました。ディスプレイ表示そのまま撮影して、画面の反応速度とかフ …

Athlon5350 + AM1H-ITX がイケてる (1)

5月の連休に新しいパソコンを1台組み立てました。 目的は、テレビ番組の視聴・録画用です。 元々Pentium G2020を使ったサブPCでテレビの視聴と録画をしていて、特に問題なく動いていました。しか …