エンジョイAsobi

スマホとWindowsとLinuxを遊ぶ。

PC

さよならK6-Ⅲ

投稿日:

何か物悲しいタイトルですが、K6-Ⅲ搭載PCを廃棄しました。かつて色んなことに使っていたなあと思い出して、ちょっと感慨深くなってしまいました。色々遊んだなあと。

今ネットで調べてみると1998年頃のPCのようです。うちの実家にずっと置きっぱなしにしていたのですが、数ヶ月前に撤去命令を出されて手元に持ってきていました。

復活させたい気もしたけれど、今やPCは何台もあって、さすがに置いておく場所がない。ヤフオクに出品したら大事にしてくれる人が見つかるかもと思ったけれど、やり方がよく分からないし。

思い出深いPCでしたが、結局思い切って捨てました。でも捨てる直前に写真だけ撮りました。

1cpu

CPU。当時は物凄く高速と思っていたのですが、クロックは450MHz。しかし今や¥7,000のPentium G3258がOCして10倍の4500MHzで回りますからね。処理能力で言ったら何倍になっているのやら。

2mb

マザボの全景。当時は今みたいに集積度高くなくて、ネットワークI/Fすら拡張ボードで増設してました。

3simm

メモリ(とチップセット)。PC100って書いてあるのが見えます。DDRですらなくSDR…。捨ててからで何ですが、いまや入手困難なパーツなので、やっぱりヤフオクに出せば欲しい人はいたかも。

4banshee

グラボ。今はなき3dfx社のVoodoo Bansheeを積んだ、3D Blaster Banshee (PCI)。やっぱり捨ててからで何ですが、今やとってもレアなブツでした。

5sbscsi2

これもレア。当時ですらあまり出回っていなかった気がする、Sound Blaster SCSI-2。adaptecのSCSIチップを載せたサウンドカードです。当時はなぜかサウンドカードにCD-ROMのインターフェイスが載っていたんですよね。空きICソケットが見えるのですが、確かWave Table音源ICが別売りだった気がする。今はマザボ買えば同等の機能が当たり前に載ってますからね。今からすると何だったんだろうと。

以上、レアな拡張ボード含め捨ててしまいました。しかし振り返ると今やマザボとCPUを買えば、拡張ボード不要で標準搭載の機能ばっかり。というか、薄型のタブレットやスマホですら同等の機能が標準搭載。今は集積度が上がってシンプルになったのはいいですが、拡張ボードを選ぶ自作の楽しみが減った気がするなあ。

-PC

関連記事

RADEON + Media Center + Hyper-Vの落とし穴

前回までで、Athlon5350 + AM1H-ITXマシンでもWindows Media Centerでテレビの視聴や録画ができるようになりました。 テレビというとGPUの動画再生支援機能を使って描 …

WindowsタブレットのProgram FilesをSDHCへ逃す

ここ数ヶ月、比較的低価格なWindowsタブレットが相次いで発売されてますよね。2万円台だったり、中には2万円を切るものさえあって、円安どこ吹く風だよなあと感じます。 そんなWindowsタブレットに …

OneDriveが同期しない

前回に引き続き、Pentium G3258 + Z97-Kの組み立てトラブルシリーズです。 タイトル通り、OneDriveが同期しないというか、OneDrive自体見えないというトラブルに見舞われまし …

Pentium G3258 + Z97-K (2)

前回の続きです。組み立ての様子をざっと。 メモリは余っていたDDR3-1600 2G x4枚を取り付け。Pentium G3258は本来DDR3-1333までの対応ですが、たぶん仕様上制限されているだ …

バッテリーが…

以前、ASUS TransBook T100TAというタブレットPCを使っているという話を書きました。 そのT100TAのバッテリーが、昨日から今日にかけておかしいのです。 経緯としては以下の通りです …