エンジョイAsobi

スマホとWindowsとLinuxを遊ぶ。

PC

RADEON + Media Center + Hyper-Vの落とし穴

投稿日:

前回までで、Athlon5350 + AM1H-ITXマシンでもWindows Media Centerでテレビの視聴や録画ができるようになりました。

テレビというとGPUの動画再生支援機能を使って描画されるので、GPUの差が出ます。PC入れ替えでIntel HD Graphics => RADEON R3グラフィックに変わったわけですが、使ってみた感想は、先代のPentium G2020の頃と特に変わらないですね。

安いAPUだからってカクカクするわけでもなく、スムーズに映像が再生されます。画質はちょっとぼんやりしているような気もしますが。
一昔前はIntel HD Graphicsの方が、何か白っぽいようなピンぼけのような描画になって違和感ありました。今はAthelon5350がそんな感じです。

元々テレビの視聴・録画用なので、これで一応完成。…と思いきや!
よもやこんな落とし穴が待ち受けていようとは

ここのスクリーンショットあたりから分かるのですが、先代機ではHyper-Vを有効化してUbuntuの仮想マシンを動作させていました。

その先代機の入れ替えなので、当然Athlon5350 + AM1H-ITXマシンでもHyper-Vを有効化したわけですが!

そうしたらWIndows Media Centerの表示がこんなことに(スクリーンショットがとれなかったのでスマホのカメラで撮影)。

media_center_err

は?直前までテレビ見られてたのに。ディスプレイドライバーなんて変えてないよと。

どうやらこれRADEONドライバーを使った時の有名な問題らしいですね。Hyper-Vを有効化すると、Windows Media CenterとRADEONの間に仮想ディスプレイドライバーが挟まる形になって、その構成だとHDCPに対応していないと判定されてしまうらしい。

て聞くとHyper-Vの仮想ディスプレイドライバーが悪いようにも思えますが。でもね、Intel HD Graphicsではこんなこと無かったよ。しかもぐぐると結構古くからある問題らしい。直す気無いな、AMD。

RADEON使うとどうしてもWIndows Media CenterとHyper-Vが共存できないらしいので、にわかにHyper-VとWindows Media Centerのどちらを取るか判断を迫られてしまったわけですが、元々このサブ機はテレビの視聴・録画用。

しぶしぶHyper-Vを無効化して、テレビを見られるようにしました。悔しい。

な・お・し・て・AMD!

-PC

関連記事

さよならK6-Ⅲ

何か物悲しいタイトルですが、K6-Ⅲ搭載PCを廃棄しました。かつて色んなことに使っていたなあと思い出して、ちょっと感慨深くなってしまいました。色々遊んだなあと。 今ネットで調べてみると1998年頃のP …

画面がメチャメチャ

Pentium G3258 + Z97-Kの組み立てトラブルシリーズ、3連発の2発目です。前回BIOSをupdateして、Over Clockできるようになりました。 しかし使っていると、突然画面がぐ …

Z97-K のBIOSにハマる

前回の続きです。今回からトラブル話を3連発続けようと思います。何か今回のPC組み立てはトラブルが多かった…。 順番が前後しますが、まだOSをインストールする前、パーツを組み上げた段階で「はっ!」と気づ …

Athlon5350 PC上のビルド時間

前回、Athlon5350 + AM1H-ITX上でHyper-VとVMware Playerの速度比較をしました。しかしどちらもビルド用途としてはイマイチな速度でした。 そうなると、仮想マシンがネイ …

OneDriveが同期しない

前回に引き続き、Pentium G3258 + Z97-Kの組み立てトラブルシリーズです。 タイトル通り、OneDriveが同期しないというか、OneDrive自体見えないというトラブルに見舞われまし …