エンジョイAsobi

スマホとWindowsとLinuxを遊ぶ。

Ubuntu

Ubuntu 14.04 64bitで32bitアプリを使う

投稿日:2014年5月3日 更新日:

新たにVMを作ってUbuntu 12.04から14.04に乗り換えたわけですが、セットアップしていて最初に困ったのは、12.04で使っていた32bitアプリを14.04上で動かそうとしたとき。

Ubuntuで使いたいアプリケーションはたいていソースからビルドすることができるのですが、一部のプロプライエタリなツールに32bit版バイナリしか提供されていないものがあって。

12.04のときは ia32-libsというパッケージをインストールするだけで、64bit版Ubuntu上でも簡単に32bit版アプリを動作させることができました。

14.04でも同じだと思ってia32-libsをインストールしようとしたらエラー。

no-ia32-libs

14.04には ia32-libsパッケージが無いって…。知らなかったのですが、13.10の頃から無くなっていたのですね。

Ubuntu 14.04 Serverはもう64bit版しかないし、Desktopなら32bit版もあるけどなぜかHyper-V上にはインストールできなかったし。いったいどうしろと?

であれこれググったのですが、正解らしき解決法には辿り着かず。結局、以下を試したところで使いたいツールが動作するようになったので、これでよしとしました。

~>$ sudo apt-get install libc6-dev-i386

-Ubuntu

関連記事

Windows 8.1上でHyper-Vを試す ~ネットワークがつながらない~

前回、Hyper-V上の仮想マシンにUbuntuをインストールしたところまで書きました。 インストールが完了して、さっそく仮想マシンにSSHからログインしてあれこれ設定しようとしました。しかし、 SS …

OOM Killerの発動を検知したい

今回はプログラムの話。タイトル通り、LinuxのOOM Killerが発動したことを検知したいという話です。組み込みでLinuxを使っていると、OOM Killerが動き出すこと自体異常事態なので、検 …

Hyper-V 上の Ubuntu で非レガシーなネットワークアダプターを使えた

以前 Hyper-V上にUbuntuの仮想マシンを作りましたが、ネットワークアダプターにはレガシーネットワークアダプターを選択しました。Ubuntuがレガシーでない方のドライバーを持っているのか確証が …

Hyper-Vの動的メモリは本当に動的だった!?

前回、無用なトラブルを避けるつもりで無難な選択をした結果、却ってロクでもない目に遭ったようだという話を書きました。 Hyper-V + Ubuntuなんてメジャーな組み合わせでは、そんなこと気にせずと …

カーネルモジュールのビルド

前回、OOM Killerの発動を検知するテスト用のカーネルモジュールをビルドしたと書きました。前回は長くなるのを避けてビルド手順を端折ったので、改めて記録しておきます。ここを見ながらビルドしました。 …