エンジョイAsobi

スマホとWindowsとLinuxを遊ぶ。

Ubuntu Windows

Windows 8.1上でHyper-Vを試す ~Ubuntuの仮想マシンを作る(2)~

投稿日:2014年2月17日 更新日:

前回、空の仮想マシンを作るところまで書きました。
(なんか長かった…)。

続いてUbuntuを仮想マシンにインストールします。

21connect_to_install
Ubuntuのインストールを開始するには、まずHyper-Vマネージャーの「接続」ボタンを押して仮想マシン接続のウィンドを開いてから、「起動」ボタンを押します。

22installer
前回書いた通り、インストールしたのはUbuntu13.10のサーバー版です。インストール画面はこんな感じ。あとはまあ実マシンにインストールするのと同じ要領で粛々とインストールを進めます。

23ena_openSSH
サーバー版だけあって、途中で各種サーバーソフトを選択してインストールすることができます。私はOpenSSH serverだけ選択しておきました。

24os_installed
で最終的にインストール完了!
再起動して、Hyper-V上の仮想マシンでUbuntuを動かすことができました。

後はネットワーク設定をして、.bashrcやら.inputrcやら作業環境の設定をして、一丁上がり!

となるはずだったのですが…。

つづく

-Ubuntu, Windows

関連記事

限定版が復活してた。ASUS TransBook T100TA

今回は私が愛用している10.1インチWindowsタブレットの使用感です。 いわゆる”2 in 1”で、キーボードを脱着することによりノートPCとしてもタブレットPCとしても使えてとても重宝してます。 …

Ubuntuのカーネル再構築

実験用に作ったUbuntu13.10の仮想マシン上で、Linuxカーネルの再構築を試しました。 まずカーネルのビルド環境を構築。 元がサーバー版Ubuntuだったので、ビルド環境なんてほぼ何も入ってお …

カーネルモジュールのビルド

前回、OOM Killerの発動を検知するテスト用のカーネルモジュールをビルドしたと書きました。前回は長くなるのを避けてビルド手順を端折ったので、改めて記録しておきます。ここを見ながらビルドしました。 …

Ubuntu 14.04 64bitで32bitアプリを使う

新たにVMを作ってUbuntu 12.04から14.04に乗り換えたわけですが、セットアップしていて最初に困ったのは、12.04で使っていた32bitアプリを14.04上で動かそうとしたとき。 Ubu …

Hyper-Vの動的メモリは本当に動的だった!?

前回、無用なトラブルを避けるつもりで無難な選択をした結果、却ってロクでもない目に遭ったようだという話を書きました。 Hyper-V + Ubuntuなんてメジャーな組み合わせでは、そんなこと気にせずと …