Hyper-VでUbuntu 14.04を試す(2)
前回の続きです。
作成した仮想マシンにUbuntu 14.04のサーバー版をインストールするところまで。スクリーンショットでどうぞ。
なぜかこのときキーボードの自動検出に失敗したんですよね…。
しようがないので、手動で設定しました。何も難しいことはないので、最初から自動選択させなきゃよかった。
パーティショニングは既定値だとLVMを使う設定になってます。LVMは論理ボリュームを扱えるようにする機能で、例えば複数の物理ディスクを1台の論理ディスクに見せるようなことができます。
しかし以前ある仮想マシンがクラッシュして起動できなくなったときに、別の仮想マシンにその仮想ディスクをマウントして大切なデータを吸い出したことがありました。
LVMを組んでしまうとこれがそんな簡単にはできない。そのときの経験から、ついついLVMは避けるようになってしまいました。
サーバー版Ubuntuでは、ここで同時に例えばApacheやSambaなど各種パッケージをインストールできるようになっています。もちろんことでインストールしなくても後からtaskselというパッケージを使って同じようにインストールすることもできます。
ここではOpenSSH Serverだけインストールしておきました。
はい。これでインストール完了。
インストーラがよくできてますね。
再起動してあっさりログインプロンプトが表示されました。
ログインしたところ。
つづく。
関連記事
-
-
限定版が復活してた。ASUS TransBook T100TA
今回は私が愛用している10.1インチWindowsタブレットの使用感です。 いわゆる”2
-
-
metaWeblog.newMediaObject メソッドへの応答が無効です
ブログの執筆にWindows Live Writerを使っています。 この記事を投稿しよ
-
-
E: Internal Error, No file name for libssl1.0.0
Ubuntu 12.04機を(も)使っています。動かなくなると困る一台なので、なかなか更新する勇気が
-
-
カーネルモジュールのビルド
前回、OOM Killerの発動を検知するテスト用のカーネルモジュールをビルドしたと書きました。前回
-
-
Hyper-Vの動的メモリは本当に動的だった!?
前回、無用なトラブルを避けるつもりで無難な選択をした結果、却ってロクでもない目に遭ったようだという話
-
-
Windows 8.1上でHyper-Vを試す ~Ubuntuの仮想マシンを作る(1)~
Linuxのカーネルソースをあれこれいじるにあたって、実験用のLinux環境が欲しくなり、新たにUb
-
-
Hyper-VでUbuntu 14.04を試す(1)
ついにリリースされました、Ubuntu 14.04。 実験用にインストールした13.10はともかく
-
-
Windows 8.1上でHyper-Vを試す ~Ubuntuの仮想マシンを作る(2)~
前回、空の仮想マシンを作るところまで書きました。 (なんか長かった…)。 続いてUbuntu
-
-
Ubuntuのカーネル再構築
実験用に作ったUbuntu13.10の仮想マシン上で、Linuxカーネルの再構築を試しました。 ま
-
-
Windows 8.1上でHyper-Vを試す ~ネットワークがつながらない~
前回、Hyper-V上の仮想マシンにUbuntuをインストールしたところまで書きました。 インスト